お疲れ様です!
金曜日担当吉田です
今回は
ペット紹介!!
その前に
奇虫
用語お話を少しだけ
奇虫とは一般的に
見た目や生態が奇妙で
興味深く
または気持ち悪いと感じられる動物
対象
タランチュラ
ムカデ
サソリ
ヤスデ
カギムシ
ヒヨケムシ
サソリモドキ
ウデムシなど
参考まで🙇
それでは
ハンツマンの紹介です
ハンツマンってなんやと
思う方多いともいます
説明
⚪︎ハンツマン
アシタカグモ科
足が長いのが特徴
⚪︎タランチュラ
オオツチグモ科
毛むくじゃらが特徴
アシタカグモ
日本にも
手のひらサイズの
蜘蛛がいます
アシタカグモの
名前の由来は
獲物を捕まえた時に
長い足で
高く持ち上げる事から
付いたそうです

他にも皆さん
見たことのある
足の長い蜘蛛
ジョロウグモが
いますが
ジョロウグモ科
なりますので
別の仲間です
(難しいですね)
さて
我が家の飼育している種類は
マレーシアオレンジハンツマン
Heteropoda davidbowie

名前まんま
マレーシアを中心に生息
オレンジ色の蜘蛛です
毒は比較的弱いので
安心です
(噛まれたら痛いよ!)
動きは早く
逃がさないように注意が
必要です
大きさも10cmほどと
小さいので
逃したら見つからないと
思いましょう
ハンツマンですが
流通がとても少なく
ペットショップで
見かけない種です
調べてみたところ
⚪︎飼育難易度が高い
⚪︎繁殖が難しい
⚪︎生息エリアが限られている
が大きな要因だそうです
もし飼育したいと
思いましたら
奇虫のイベントに
参加するがオススメです
自分自身も
石川県の爬虫類イベントで
購入しましたが
お店にの方に難しいから
オススメはしないと
言われましたが
ずっと狙っていた
種類だったので購入
させて頂きました
ここでクイズ!!
本当はハンツマンに
関する内容で
問題を出したいのですが
流通が少なく
情報があまり無い為
奇虫に関する
クイズです🙇
世界三大珍味
フォアグラ
キャビア
トリュフ
ありますが
奇虫にも
世界三大奇虫があります
サソリモドキ
ヒヨケムシ
⚪︎⚪︎⚪︎
では⚪︎⚪︎⚪︎はなんでしょう?
①ウデムシ
② ミナミニセマグソコガネダマシ
③ アシナガメクラチビゴミムシ
正解は①ウデムシでしたー
気になる方は
世界三大奇虫で
調べてみてください
自分的にヒヨケムシの
顔は苦手です笑
次回は
ゴールデンウィーク
実習生みんなで魚釣りに
行ってきた!!
では来週〜